投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

会議について

イメージ
  会議について    今回は、皆さんも日常頻繁に行われている「会議」について考えてみたいと思います。    ある社長の通常の勤務時間の内容を見える化したとき、実働時間の実に 3 分の 1 が何らかの会議でした。    月に一度の取締役会議から、取締役会議の下打ち合わせの為の会議、毎週行われる営業会議に間接部門会議、三つある部の部会、全体課長会、月に 2 回の新規事業会議、そして週に 2 回行っている取締役、部長、課長との 1on1 ミーティング。    どれも必要な重要な会議とのことでした。    しかし、その内容をお伺いしますと、取締役会議では 90 %位は社長が話をし、他の取締役からの意見は出ることはなく、一歩的なものになっているとの事でした。   また、営業会議や間接部門会議では情報共有の場となっており、決まった報告者が具体的な進捗や数字、現状の課題などを伝えるだけで、課題解決の場にはなっておらず、全く発言をしないメンバーも多数いるとの仰っておられました。   部会や課長会も報告会に近く、議論や何かを決める場にはなっていないそうです。   新規事業会議ではブレスト形式にしており、アイデアを出すことが目的ですが、発言する人は限られており、参加者が気楽に意見を出せる雰囲気にはなっていないようです。   1on1 ミーティングでは、出来るだけ相手の話を傾聴するように心掛けているとの事ですが、上司から質問が上手くできず、また相手が黙ってしまうと気まずく感じ、結局、上司が半分以上しゃべってしまう現状があるとの事でした。   これらは「会議」として、上手く機能していると言えるでしょうか? 皆さんがやられている「会議」では如何でしょうか?   ここで、「これだけ PDCA 」 ( 川原慎也:著 ) と言う本の P.189 からを引用しながら、ダメな会議となる 「会議の五悪」 と言うものを取り上げて、考えてみたいと思います。すなわち、   1 .「会せず」 2 .「会して議せず」 3 .「議して決せず」 4 .「決して実行せず」 5 .「実行して責...