効果的な目標設定のための、「SMARTの法則」
今回は、アクションプランや行動目標を設定する際に、とても有効な「 SMART の法則」についてお話します。 「SMART の法則」は 1981 年にコンサルタントのジョージ・ T ・ドラン氏が執筆した論文をもとに提唱された効果的な目標設定を行うためのフレームワークで 40 年以上たった今でも効率的な目標設定のために使われております。 SMART とは次の英語の頭文字を取ったもので、 当初は 「 Specific (具体的な)、 Measurable (測定可能な)、 Assignable (達成可能な)、 Realistic (関連性がある)、 Time-related (達成期限がある)」という 5 つの要素の頭文字を取って、「 SMART 」と名づけられました。 その後、いくつかは改良が加えられておりますが、ここでは代表的なものを説明してゆきます。 ・ S-Specific :具体的で、明確で → 方向性だけでなく、本当に実行できる「具体的」な内容になっているかという基準で目標を立てます。また、目標を達成するための「手段」や「方法」になっているかを確認します。例えば、「本を読んで知識を習得する」と言う目標の場合、「読む」と言うことだけではなくて、どのような本をどのくらい読んで知識習得しようとするのか、明確にします。曖昧な内容とか、抽象的な目標ではなく、特定の項目を指定して、どのような行動を行うのかを具体的に設定することによって、パフォーマンスの向上が期待できます。 ・ M-Measurable :測定可能で → 可能な限り「数値化」「定量化」されていて、目標の達成度が図ることが出来るかと言う基準です。「一生懸命やる」とか「頑張る」などのような抽象的な表現ではどの程度達成できたかわかりません。 達成度や実施をする頻度、回数など、測定できる指標になっているかを確認します。例えば「本を読む」という目標の場合、月に何冊、週に何ページ等、進捗を図れるような目標にします。周囲から見た時にも、やっていることが評価が出来るような目標にすることが大切です。 ・ A-Achievable :達成可能で → 実現可能な目標かどうかという基準で目標を設定します。...