投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

デフォルトスケジュール

イメージ
  デフォルトスケジュール   前回の「委任」に引き続き、時間を管理するもう一つの有力な方法として「デフォルトスケジュール」があります。   「デフォルト」とは日本語に訳しますと「標準」とか「基本」と言う意味で使われており、コンピュータの初期設定と言う意味から「標準」という意味合いへと変化したようです。   ですから、「デフォルトスケジュール」とは、「標準」または「基本」のスケジュールと言うことで、自分の行動を計画的に捉え、見える化し、これを作ることによって、自らの時間管理がしやすくなります。   「デフォルトスケジュール」を作成する際には、「委任」でお伝えした「仕事の棚卸」も必要ですので、合わせて実施してください。    私も社長をしていた頃を思い出しますとそうでしたが、ほとんどの社長が、他の人の都合や予定に動かされて時間を費やし、他人に支配され、自分で時間を管理できずにいました。   皆様はどうでしょうか? 自分で時間を管理できておりますか?   私のお客様である F 社長は、初めてお会いした時、「忙しくてコーチングなんかする時間は無い」と仰っておられました。   そこで、社長の Google カレンダーを 4 週間分コピーしてお借りして、業務の棚卸をさせていただきました。   その際、社長の優先順位をお伺いしますと、下記とおっしゃいました。 1.       お客様からのクレーム対応 ( ほとんど無いとのことですが ) 2.       銀行等、外部からの面談依頼 3.  お客様対応 4.       取締役会議 5.       営業会議 6.       社内会議    出来ていないがやりたいことは下記との事でした。 1.       経営について考える時間 ...

委任について

イメージ
委任について      前回、時間の管理について書きましたが、自分の時間を創出する強力な方法として「委任」があります。  今日は「委任」について、その考え方、やり方についてお伝えしてゆきます。   「委任」とは他の人に自分の仕事を実行する権限を与えること ですが、そのためには下記の項目を厳守する必要があります。   1. 部下に権限と責任を与える   2. その仕事を実行するために必要なサポート(トレーニング、ヘルプ、支援)をする   3. 部下が実行するにあたり、それをモニタリングし、監督する   4. 部下に委任しても最終責任は自分にあると考える   「委任」は「放任」や「丸投げ」とは違って、「委任」された者が、しっかりその業務を出来るようになるまで教え、導く必要があります。  また、「委任」される側の部下につきましても、「委任」される前の仕事の状態が目一杯であることがありますので、その者の業務の棚卸もして、さらに委任できる業務を他の者に「委任」して、「委任」された業務を行う時間を作る配慮も必要です。  では、自分の仕事の棚卸です。   まず、あなたが現在行っている仕事を列挙してExcelに入力してみましょう。    ・ 手帳やGoogleカレンダーを見て、この1か月分どんな仕事にどれくらいの時間を使っていたかを見える化する    ・ 自分のメールの送受信状況を見て、やっていたことを把握する    ・ この1年間でどのような仕事に関わっていたか列挙する   次に、それらの業務について、かかった時間と、難易度、任せたいという項目について1~3のランキングを付けていきます。  例えば、社長としてやる必要のない仕事、すべきではない仕事、部下でも自分の80%ぐらいは出来る仕事、付加価値の高くない仕事、部下の能力向上につながる仕事などの観点で、つけてみます。  一週間分の過去の例では、下記のようになります。   ※ 難易度 : 1.簡単、2.少し工夫したら委任できる、3.複雑で難易度が高い   ※※ 楽しさ ...

時間の管理

イメージ
  時間の管理  このテーマは大きなテーマですので、数回に分けて書きます。  仕事の関係上、社長様など経営者の」方々にお話を聞く機会がとても多いのですが、 殆どの方々が口を揃えて、「忙しい」、「時間がない」 と仰います。  確かに重要な業務をされているのだと思いますが、 はたしてその全ての業務は社長自身がやらなくてはいけないものなので しょうか?  私があるIT企業の社長だったとき、毎月の始まりに、 多額の出資をしていただいていた投資会社の担当者に前月の業績を 報告するための書類作成のために、毎月、 その前夜は殆ど徹夜をして資料を作っておりました。  今、考えますと、数字は既に出ておりますので、 経理の担当者に任せても結果は変わりませんし、 報告に行くのは社長の仕事だと思いますが、 資料作成は委任しても良かったのではないかと思います。  時間は、平等に24時間ありますが、過ぎたら取り戻すことはできず、貯めておくこともできず、誰かに譲ることもできない、非常に貴重な資源です。  現場に近い仕事や経理・総務関係の業務をやっていると、何か仕事をしている実感があり、本人は充実しておりますが、本来、社長しかやれない仕事が疎かになっていることがありがちです。  ここで、1ヶ月の業務を全て書き出して、その中で本当に社長がやるべき仕事を棚卸してみましょう。社長がやらなくてもよい仕事、社長でなくてもできる仕事が見えてくると思います。  さらにそれらに難易度と優先順位をつけてみましょう。この後、部下に「委任」することになるのですが、「委任」については次回とさせていただきます。  では、良い時間をお過ごしください!

5社経営してわかった!失敗を極力減らす経営の要諦 ブログ開講のご挨拶

5社経営してわかった!失敗を極力減らす経営の要諦 ブログ開講のご挨拶 リクルート社を卒業後、5社で社長を経験しましたが、失敗の連続でした。この失敗を生かし、私の経験とその後学んだActionCOACHの「あり方」、「やり方」を分かりやすく皆様と共有するためにブログを始めました。 ActionCOACHで”経営自走化”すれば課題解決して事業が成長します  スポーツ界で活躍するトップアスリート。彼らには必ず名コーチがついています。なぜなら、たとえ類稀なる才能の持ち主であっても、第三者からの客観的かつ適切なコーチングを受けなければ彼らの才能は十二分に開花されないからです。    実は、ビジネスにおいても全く同様だということをご存知でしょうか。どんなに優れたビジネスアイデアの持ち主でも、体系化された経営方法論に基づいた成功ノウハウをコーチングされなければ、大成功を収めることはできないのです。   そのため近年では「ビジネスコーチ」のニーズが急激に高まり、ビジネスコーチ業界は急成長を 遂げています。 そんなビジネスコーチ業界でナンバーワンの実績を誇るのが「ActionCOACH(アクションコーチ)」です。 1993年にブラッド・シュガーズによって創業され、現在世界70カ国・地域以上で毎週2万社のコーチングが実施されています。そして数多くの経営者が、ActionCOACHによって大きな成功を収めています。 皆様にもこのブログを通じて、具体的な行動に落とし込めるように書いていきますので、これから宜しくお願いいたします! 質問や注文などございましたら遠慮なく、書き込んでください。 では、今後とも宜しくお願いいたします。

私のプロフィール

 永井 康之 のプロフィール 「 5 社経営して分かった! 失敗を極力減らす経営のポイント」をお伝えするエグゼクティブコーチの永井康之です。  以下、簡単な私のプロフィールと経歴をお知らせします。 ・ 東京都立大学 経済学部卒業 ・ 趣味 : 男声合唱、旅行、散歩、映画、グルメ、お酒 ・ 家族 : 妻、子供三人、犬一匹 ( マルチーズとプードルの MIX) ■ 新卒でリクルート社 に入社。16年半在籍し、創業者精神とマネジメント力、リーダーシップ力、営業力を培い、また実際に 新規事業の立上げ ( とらばーゆ、 FromA 、 AB-ROAD 、じゃらん、ゼクシー、ガテン、ケイコとマナブ他 ) をいくつも経験することによりマーケティング力、コンテンツ企画力、市場創造力を培った。 ■ 起業するも失敗 :リクルート社卒業後、マンデラ大統領の誕生に合わせて「 新生南アフリカの国創り のお手伝い」を志向するも時機尚早と判断。全国ネットのテレビ番組企画も企画が通り、進行していたが、阪神淡路対震災でクライアントのビルが倒壊し、その復興を優先する判断により止む無く断念となった。 ■ AOL-Japan の立上げ :当時、世界で 3800 万人に使われていた、世界第代のプロバイダーである AOL( アメリカオンライン ) の日本版の立上げに携わったが、その際に学んだネットの知識が増幅され、当時では希少なネットとマーケティングがわかる人材となった。 ■ ヘッドハンティング : AOL-Japan を無事、ローンチさせたのち、ヘッドハンティングにより、 IT 企業と大手広告代理店による合弁会社の副社長としてヘッドハンティングされる。そののち、サムスンのインターネット関連会社の日本法人の CEO を始め、 数々の IT 企業やインターネット企業 で経営幹部を行ない、 計 5 社で社長を歴任する も、失敗も数多く経験いたしました。 ■ 2012 年に「 エグゼクティブコーチ 」と出会いコーチ業を開始。 ■ 2017 年 ActionCOACH を習得。 中小企業向け に具体的に結果にコミットするコーチングを実施中。様々な経験を複合的に生かしコーチングの現場や研修講師等では引出しの多さと豊富な実経験を踏まえた事例等に説得力があると高く評価されている。 【コーチング・セミナー...