当事者意識について

当事者意識について 多くの経営者の方から、「うちの社員には当事者意識がない。」、「もっと当事者意識を持ってくれると社内のモチベーションも上がるし、効率的になるのだが」と言うようなお言葉をよく聞きます。 確かに社員全員が「当事者意識」を持ってくれたら、生産性も上がりますし、経営者としましてはとても楽になります。 皆様もこのようなことを感じられたことはありませんか? 当事者意識の意味をネットで調べますと、「 自分自身が、その事柄 に直接関係すると分かっていること。関係者であるという自覚 」 ( デジタル大辞泉 ) とあります。 先日、あるお客様で行った課長研修で参加者の課長さんたちに当事者意識の意味をお伺いしますと、「 役割をきちんと遂行する意識」、「 自分から自主的に動くこと」、「自分事として動く意識」というような回答で、概ね意味はご理解されていていることが分かります。 しかし、日常の実際の行動面で、皆様の部下たちはこのように動かれていらっしゃるでしょうか。 私は新卒でリクルート社に入社し、 16 年半勤務しましたが、リクルート社の特徴を表す言葉である「圧倒的当事者意識」を実際に体現し、その中で育ち、また後輩や部下達にもその意識を引き継ぎました。 入社当時から、先輩や課長に何かものを尋ねたり、質問をしたりすると必ず、「君はどうしたい?」と逆に訊かれ、そして「じゃあ、やってみたら?」と任されます。 「こうしろ」と答えを教えてくれるのではなく、自分でどうしたら良いかを考えて、自ら行動するように促されるのです。これを繰り返し行うことにより、次第に当事者意識が育まれます。 逆に、当事者意識が無い場合、どのようになるか考えてみましょう。 仕事で起こる物事に対して自分事として捉えていないので、自ら主体的に動くことなく、常に受け身で、誰かからの指示を待つようになり、全て他人任せになってしまいます。 そうすると、起こったことに対して自分に責任があると思っていないので、すぐに出来ないことや失敗したことの言い訳をするようになり、さらに...